カスタマーサポートシステムのオススメ10選!ツールの導入メリットとあわせてご紹介

   

カスタマーサポートシステムの導入を検討しているものの、数が多すぎて選べない」と頭を悩ませる企業経営者や担当者の方は少なくありません。そこで本記事では、おすすめのカスタマーサポートシステムを10選ピックアップして紹介します。システムの導入メリットと併せて、各システムの概要や特徴を押さえておきましょう。

2023年度版!コンタクトセンターの最新トレンドまるわかりガイド

カスタマーサポートシステムとは

「カスタマーサポートシステム」とは、カスタマーサポート業務の課題改善や効率化に役立つツールのことです。「コールセンターツール」と混同されやすいので、最初に区別を明確化しておきましょう。
コールセンターツールは、「電話対応の効率化」に特化したツールです。対して、カスタマーサポートシステムは、複数チャネルへの対応が可能で、「コールセンター業務を網羅的にサポートするシステム」です。

カスタマーサポートの現場においては、対応の属人化やコミュニケーションロスの発生、データ収集と活用がうまくいかないなど、さまざまな課題があります。このような課題を解決するうえでは、カスタマーサポートシステムの導入が、非常に効果的なのです。

カスタマーサポート業務にツールを導入するメリット

システム導入の大きなメリットとして、業務効率化の実現が挙げられます。複数チャネルから寄せられる問い合わせの一元管理が可能で、窓口ごとに管理する手間が省けます。効率よく業務をこなせるため、オペレーターの負担を軽減できるのもメリットと言えるでしょう。

またシステムの導入により、オペレーターは顧客に合わせて必要な情報をスピーディーに抽出できるため、顧客を待たせることがありません。モニター上に顧客情報を表示し、相手のことを把握したうえでの対応が可能なため、満足度の向上にもつながります。

オムニチャネル戦略で実現するコンタクトセンターCX ~顧客満足度の向上とビジネス成長~
ここが知りたい!!~消費者アンケート調査レポート~ボイスボット(AIオペレーター)でCX実現はできるのか?

カスタマーサポートシステムの種類

現在では顧客管理や問い合わせ管理、対応の自動化など、用途に応じてさまざま種類のシステムがリリースされています。それぞれ機能やできることが異なるため、よく比較しながら目的に応じたシステムを選ぶことが大切です。また、選定の際は費用面や機能性だけでなく、操作性も併せてチェックしましょう。あらかじめ解決したい課題を明確化し、優先順位を設定したうえで選ぶことをおすすめします。

カスタマーサポートを支えるオススメのシステム10選を比較!

ここでは、数あるカスタマーサポートシステムの中から、特におすすめのものを10選ピックアップして紹介します。それぞれ特徴や機能、コスト、適した業務なども併せて解説しますので、ぜひ参考にしてください。

Zendesk(ゼンデスク)

デンマークで誕生したカスタマーサポートシステムです。問い合わせ内容の一元管理やメール対応の効率化、FAQ構築、チャットなど、7つのサービスを組み合わせて利用できることが特徴です。

料金プランは「ベーシック」「エンタープライズ」の2つが用意されています。ベーシックは1人あたり月額49~99ドル、エンタープライズは150~215ドルです。公式サイトからメールアドレスを入力するだけで、無料トライアルを始められます。

詳細はこちら:https://www.zendesk.co.jp/help-desk-software/

Freshdesk(フレッシュデスク)

Zendeskの競合として知られるツールです。問い合わせ管理や複数チャネルのヘルプデスク、レポート機能、メール共有、ヘルプデスク自動化、フィールドサービス、セルフサービスなどの機能を利用できます。

また、カスタムSSL証明書や身元証明、アクセス管理など、最先端のセキュリティ環境を整えているのも特徴です。料金プランは無期限無料の「Free」のほか、1人あたり月額15ドルの「Growth」、49ドルの「Pro」、79ドルの「Enterprise」が用意されています。

詳細はこちら:https://freshdesk.com/jp/

Tayori(タヨリ)

カスタマーサポートのほか、社内ヘルプデスク支援にも活用できるツールです。申し込みフォームやFAQ、アンケートなどの作成のほか、自社サイトへのチャットシステム導入も可能です。社内の問い合わせ管理やスタッフのタスク管理、進捗管理も行えます。

料金プランは無料のフリープランのほか、3ユーザーまで利用できる月額3,740円の「スターター」、10名まで8,140円の「プロフェッショナル」が用意されています。

詳細はこちら:https://tayori.com/

Re:lation(リレーション)

約3,000社が導入している国産ツールです。EC系ビジネスとの親和性に優れ、国内では高いシェアを誇ります。複数チャネルを1つの画面で一元管理でき、問い合わせ内容も案件ごとにわかりやすく整理可能です。

多要素認証や監査ログ、IPアドレス制限など、堅牢なセキュリティ環境を構築しているのも特徴です。さまざまな外部システムとの連携も行えるため、さらなる業務効率化や改善が見込めます。料金は利用人数や受信箱数によって異なりますが、公式サイトでシミュレーションが可能です。

詳細はこちら:https://ingage.jp/relation/

メールディーラー/チャットディーラー

「メールディーラー」は、株式会社ラクスが提供している問い合わせ管理・チャットボットサービスです。問い合わせ管理単体での利用も可能ですが、同社の「チャットディーラー」と組み合わせれば、顧客満足度の向上も狙えます。

初期設定から運用まで、手厚いサポートを受けられるのも特徴です。専任サポートによるフォローがあるため、安心して運用を開始していけます。料金は初期費用と月額費用で計算され、公式サイトから料金表をダウンロードできます。

詳細はこちら:https://www.maildealer.jp/
詳細はこちら:https://www.chatdealer.jp/

formrun(フォームラン)

スピーディーに問い合わせフォームを作成できるサービスです。フォーム作成に特化したシンプルなサービスで、わずか30秒ほどで本格的なフォームの作成・設置が可能です。

管理画面では問い合わせへの対応状況も確認できるため、対応漏れの回避に役立ちます。データ連携機能も備わっているため、顧客管理にも役立つツールです。料金プランは無料プランのほか、月額5,980円の「BEGINNER」、12,980円の「STARTER」、25,800円の「PROFESSIONAL」がそれぞれ用意されています。

詳細はこちら:https://form.run/home

Flipdesk(フリップデスク)

ネットショップやECサイトにおいて、カスタマーサポートの品質向上を狙えるWeb接客ツールです。アクセスユーザーの情報を蓄積し、個々の顧客にマッチした最適な接客を実現できます。専任コンサルタントによる運用サポートがあるのも特徴です。

料金は、初期費用165,000円のほか、5,500円(10万PVごと)の月額料金が発生します。導入や運用に関する3つのサポートが用意されているのも特徴と言えるでしょう。

詳細はこちら:https://flipdesk.jp/

メールワイズ

サイボウズが提供しているメール管理システムです。メール対応の一元管理ができ、業務効率化を図れます。もともと、同社のメール業務の効率化を図るために開発された経緯があるため、同社サービスとの親和性に優れるのも特徴です。

問い合わせメールの対応や管理、誤送信の防止、スムーズな情報共有を実現できます。クラウド版の料金プランは「スタンダード」「プレミアム」の2つがあり、どちらも初期費用は不要です。スタンダードは1人あたり月額500円、プレミアムは1,500円です。

詳細はこちら:https://mailwise.cybozu.co.jp/

チャットプラス

チャットボットによる対応が主なサービスで、カスタマーサポートの応対品質向上に役立ちます。シナリオを設定し、それに沿った回答を行えるのが特徴です。ボット起動数やクリック数などのデータ分析により、コンバージョンの改善も期待できます。

「ミニマム」「ビジネスライト」「ビジネス」「プレミアム」「AIチャットボット」など豊富なプランが用意されています。それぞれ年契約の場合、月額1,500円、9,800円、15,800円、28,800円、150,000円の料金となっており、利用できる機能やアカウント数などが異なります。

詳細はこちら:https://chatplus.jp/

yaritori(ヤリトリ)

メールの社内共有を簡便化するツールです。シンプルで使いやすい機能とインターフェースを備えており、導入後スムーズに利用を始められます。

メール対応の効率化や顧客管理、チームでのスムーズな情報共有を実現します。レポート機能を使えば、個々のスタッフにかかっている負担も可視化できます。初期費用0円、月額980円から利用可能。こうしたリーズナブルさも魅力です。

詳細はこちら:https://yaritori.jp/

まとめ

カスタマーサポートシステムを導入すれば、業務効率化や顧客満足度の向上を実現できるなど、多くのメリットが得られます。ツールによって特徴や機能が異なるため、自社の課題を明確にしたうえで、目的に見合ったものを選定することが大切です。

今回紹介した10個のツールは、いずれも機能性やコストパフォーマンスなどに定評があり、導入実績の豊富なものばかりです。もしシステム選びに迷われた際は、この中から検討してみるのもよいでしょう。

デジタルチャネルCX調査 2024ー2025年版

株式会社ベルシステム24

コンタクトセンターでの様々な課題に対して、専門のコンサルタントが最適な改善策をご提示します。

お問い合わせ

資料ダウンロード

RECENT POST「ノウハウ」の最新記事


ノウハウ

カスタマーサポートツールとは?メリットや選び方をわかりやすく解説

ノウハウ

カスタマーサポートツールとは?3つの種類と選び方、導入メリットをご紹介

ノウハウ

カスタマーサポート代行サービスの選び方は?メリットと選び方を解説

ノウハウ

カスタマーサービスとは?顧客体験向上のポイントを解説

POPULAR POST人気記事ランキング


生成AI

ChatGPT(チャットGPT)の日本語での使い方は? 日本語設定の有無や注意点

課題・ソリューション

PBXとは?図解で電話交換機の仕組みや種類、 選び方などを分かりやすく解説

ノウハウ

ビジネス電話をかける時間帯に関する一般常識やマナーとは?

生成AI

ChatGPTの仕組みとは? AIの基本から学習方法まで、簡単に解説

カスタマーサポートシステムのオススメ10選!ツールの導入メリットとあわせてご紹介
New call-to-action
ブログ無料購読のご案内

OFFICIAL SUPPORTER