カスタマーハラスメントとクレームの違いとは?企業への影響と対策方法

 2022.08.11  2023.10.19

カスタマーハラスメントへの対応に苦慮している企業は少なくないでしょう。度を越したカスタマーハラスメントは、対応した従業員の精神に悪影響を与え、モチベーション低下や離職にもつながります。本記事では、カスタマーハラスメントとクレームの違い、企業への影響や対策方法などを解説します。

コンタクトセンターにおけるCRMシステムの重要性とは?

カスタマーハラスメントとは

カスタマーハラスメント(カスハラ)とは、客である立場を利用して企業や従業員に理不尽な要求をする行為です。たとえば、従業員を大声で怒鳴りつける、土下座を強要する、言いがかりをつけて金品を強要するといった行為が該当します。

近年、こうしたカスタマーハラスメントの被害がメディアで取りあげられるケースも増えてきました。悪意ある客が従業員へ嫌がらせをしているシーンを撮影し、それをSNSで拡散するなど度を越した行為も見受けられるため、注目が集まっています。

カスタマーハラスメントが増えている背景

カスタマーハラスメントが増えている背景として、インターネットやSNSの普及が挙げられます。誰もが自由に情報を発信できる時代になり、企業や従業員に対し「ネットに悪評を拡散させる」と脅迫するような行為に出る人が増えたと考えられます。

上記の理由から、多くの企業は消費者の顔色をうかがうようになりました。理不尽なことを言われても下手に出るようになり、それが消費者のハラスメント行為に拍車をかけているとも考えられるでしょう。

消費者との接点が増えたのも、カスタマーハラスメントが増えている理由です。SNSやホームページ、コンタクトセンターなど企業と顧客との接点が増え、消費者がハラスメント行為に及ぶハードルが低くなりました。

クレームとの違い

クレームとカスタマーハラスメントの違いは、そこに「相手を思いやる気持ち」があるかどうかです。クレームは、商品をもっとこうしてほしい、こうすればサービスがもっとよくなるのに、といった思いが根底にあるケースが多くを占めます。

一方、カスタマーハラスメントは嫌がらせが目的であり、理由も理不尽であるケースがほとんどです。そのため、クレームとカスタマーハラスメントでは、対応方法も大きく変わります。

コンタクトセンターを高度化し顧客満足度・業務改善を実現する 音声認識技術の活用方法とは?
BellCloud+ご紹介資料

カスタマーハラスメントが企業に及ぼす影響

カスタマーハラスメントが企業に及ぼす影響は決して小さくありません。従業員のモチベーション低下や離職につながるほか、業績の悪化や安全配慮義務違反になるおそれもあります。

業績が悪化してしまう

カスタマーハラスメントの被害として、業績の悪化が挙げられます。たとえば、嫌がらせ目的でSNSに「サービスが極めて悪い」といった内容を投稿された場合、情報が拡散され顧客離れにつながるおそれがあります。

また、店舗でハラスメント行為に及ばれた場合、ほかの顧客に迷惑をかけてしまうかもしれません。公式SNS上でやりとりしている顧客に対しハラスメントが行われる可能性もあり、顧客離れにつながります。

従業員が辞めていってしまう

理不尽なハラスメントは従業員にとってストレスであり、モチベーションの低下を招きます。ハラスメント行為への対応が増えれば仕事そのものが嫌になり、離職につながる可能性があります。
従業員が辞めてしまうと、それまでその人が対応していた業務をほかの従業員に割り振らなければなりません。その結果、個々の従業員にかかる負担が増加し、さらなる離職を招くおそれがあります。

安全配慮義務違反に抵触してしまう

企業は、従業員が安全に働けるよう配慮しなくてはならないと法律で定められています。労働契約法の安全配慮義務として定められており、企業は従業員が健康かつ安全に働ける環境の構築に努めなくてはなりません。

カスタマーハラスメントにより従業員が怪我をした、精神を病んでしまった、といったことが起きた場合、安全配慮義務違反になるおそれがあります。違反への罰則はないものの、従業員から損害賠償や慰謝料を請求される可能性もあるため注意が必要です。

カスタマーハラスメントにはどのようなものがあるのか

カスタマーハラスメントに該当する行為は多岐にわたります。従業員に対する罵詈雑言や常軌を逸した長時間の拘束、脅迫、強要などが代表的なカスタマーハラスメントの行為です。

罵詈雑言を浴びせられる

店頭で対応している従業員や、コンタクトセンターのオペレーターが罵詈雑言を浴びせられるケースです。どれほど理不尽な内容であっても、日本企業の多くは従業員に反論を認めないことが多く、従業員は一方的に罵声を浴び続けてしまいます。立場が強い顧客から一方的に罵詈雑言を浴びせられれば、精神的な苦痛を受けてしまうでしょう。

長時間のやりとりを強いられる

長時間拘束されたまま、やりとりを強いられるケースです。長時間にわたり罵詈雑言を浴びせられる、値引きや金品を要求されるといった行為が考えられます。中には、ストレスを発散するためだけに行為へ及ぶケースも見受けられます。精神的な苦痛を伴うばかりか、業務に支障をきたす悪質な行為です。

脅迫まがいのことを言われる

商品の交換や値引きなど、要求を断った際に脅迫まがいのことを言われるパターンです。家に火をつける、拉致するなど脅迫して要求を押し通そうとする悪質な行為です。
脅しだけで済むのならまだしも、中には実際に行動へ移す人物がいる可能性は捨てきれません。従業員の身の安全に関わるため、慎重な対応が求められます。

カスタマーハラスメントへの効果的な対策

カスタマーハラスメントへの対策をしないと、従業員の離職を招き業績悪化にもつながります。効果的な対策としては、マニュアル作成と共有、警察や弁護士への相談、証拠の取得などが挙げられます。

対応マニュアルを作成して社内で共有する

カスタマーハラスメントへの対応をマニュアル化しておけば、従業員はそれに沿った対応ができます。罵詈雑言を浴びせられても、マニュアルに従って粛々と受け答えできるでしょう。
社内や部署で、マニュアルを共有することも大切です。マニュアルの共有により、統一的な対応が可能です。また、マニュアルは従業員にとっての精神的支柱になる効果が期待できます。何を言われても、マニュアルに従って行動すればよいと考えられ、毅然とした対応ができるでしょう。

警察や弁護士に相談する

度を越したカスタマーハラスメントは、警察や弁護士へ相談しましょう。従業員が脅迫された、企業イメージを損なう行為を受けた、といったケースでは、法的な処置が有効です。
脅迫まがいの行為を受けて放置してしまうと、従業員の安全を脅かすかもしれません。従業員に危険が及ぶばかりでなく、企業も安全配慮義務違反に問われるおそれがあります。また、警察や弁護士以外でも、厚生労働省が企業や働く人の相談を受け付ける窓口を設置しています。

証拠を残しておく

カスタマーハラスメント行為を受けたときの証拠を残しておくと、警察や弁護士に相談するときに役立ちます。行為者に法的措置をとるとき、証拠がないと不利になるかもしれないため、証拠を残しておきましょう。

たとえば、罵詈雑言を浴びせられているときの音声を、スマートフォンやボイスレコーダーで録音する、やりとりの様子を録画するといった方法が考えられます。また、やりとりを始める前に、内容を記録する旨をあらかじめ示すことで、カスタマーハラスメントの抑止につながる可能性があります。

[SMART_CONTENT]

まとめ

カスタマーハラスメントは、業績の悪化や従業員の離職につながるおそれがあるため、適切な対策が求められます。対応に苦慮しているのなら、コンタクトセンター運営の豊富なノウハウがある企業に外注するのもよいでしょう。

「Bell System24」のカスタマーサポートアウトソーシングは、自社におけるカスタマーサポート業務を一括委託できるサービスです。リソースの最適化やコスト削減につながり、カスタマーハラスメント対策も実現できるため、導入を検討してみてはいかがでしょうか。

https://www.bell24.co.jp/ja/solutions/callcenter003.html

コンタクトセンターの最新トレンドまるわかりガイド

RECENT POST「トレンド」の最新記事


トレンド

カスタマーサービスとは?その意味や役割について解説

トレンド

カスタマーサービスとは?顧客体験向上のポイントを解説

トレンド

カスタマーサポート代行サービスの選び方は?メリットと選び方を解説

トレンド

カスタマーサポートとカスタマーサクセスの違い、導入メリット

カスタマーハラスメントとクレームの違いとは?企業への影響と対策方法
BellCloud+ご紹介資料
コンタクトセンターの最新トレンドまるわかりガイド ~今、おさえておきたいコンタクトセンターの最新トレンドと テクノロジーとは?~

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング

AUTHOR執筆者

OFFICIAL SUPPORTER