【2025年最新】クラウドPBXのおすすめ5選を比較|
課題別に選び方・料金を解説

   

電話業務の効率化に役立つクラウドPBXは、近年多くのサービスが登場しています。サービスによって機能や価格はさまざまなため、よく比較することが大切です。
本記事では、クラウドPBXを選ぶ際のポイントを紹介します。導入を検討される際には、ぜひ参考にしてみてください。

【2023年最新】クラウドPBXのおすすめ5選|解決したい課題別に紹介

2023年度版!コンタクトセンターの最新トレンドまるわかりガイド

クラウドPBXとは

クラウドPBXとは、従来オフィスに設置していたPBX(Private Branch Exchange/電話交換機)の機能をクラウド上に構築し、インターネット回線を通じて電話業務を行えるようにしたサービスです。

これにより、スマートフォンやPC、タブレットなどを通話端末として利用できるため、オフィスに縛られず、在宅勤務や外出先からでも内線通話や外線発着信、転送などの機能が利用可能となります。

従来のPBXのように専用機器を設置・管理する必要がなく、初期導入費用や運用コストを大幅に削減できる点も大きなメリットです。

また、電話工事が不要なため、導入までの期間も短縮できます。柔軟な働き方が求められる現代のビジネス環境において、クラウドPBXは効率的で拡張性の高い次世代の電話システムとして、多くの企業に導入が進んでいます。

クラウドPBXについてもっと知りたい場合は、以下の記事もご覧ください。

クラウドPBXの料金相場

クラウドPBXの料金相場は、一般的に初期費用が無料から10万円程度、月額費用は1,000円〜10,000円前後が目安です。ただし、これらの費用は導入規模や必要な機能、通話品質などによって変動します。

また、同時接続数やユーザー数に応じた従量課金制を採用しているサービスもあるため、契約前に料金体系をしっかり確認することが重要です。特に、通話録音や通話分析などのオプション機能を追加する場合は、月額料金が上乗せされることがあるため注意が必要です。

 

クラウドPBX選定の手引き
RFP作成サポートツール_クラウドPBX

クラウドPBXの選び方と比較のポイント

クラウドPBXを選ぶ際には、次のようなポイントを押さえておきましょう。

▼選定時のポイント

  1. 導入先の事業規模
    現在の規模だけでなく、今後の事業拡大にも備えられるかどうかをチェックしましょう。
  2. サポート体制
    万一の際にどのような支援を受けられるのか確認しておきましょう。
  3. CTIシステムの利用可否
    CTIが使えると、誰からの電話なのかをポップアップ表示されるため、スムーズな受け答えが可能になります。
  4. 通話品質
    通話品質がよいと、お客様からの印象もよくなります。
  5. 無料トライアルの有無
    本契約の前にお試しができるのも、物理的なPBXの設置が不要なクラウドPBXならではのメリットです。

【課題別】クラウドPBXおすすめ5選

クラウドPBXを導入する目的は一律ではなくさまざまです。そのため、解決する課題に応じてどのクラウドPBXのサービスを選べばよいかと迷ってしまうかもしれません。
ここでは、先に述べた課題と照らし合わせながら、おすすめのクラウドPBXを5つ紹介します。どのサービスが自社の課題を解決してくれるか悩んでいる場合は、ぜひ参考にしてみてください。

BCP対策におすすめ:Arcstar Smart PBX

BCP対策におすすめのクラウドPBXはNTTコミュニケーションズのArcstar Smart PBXです。

コンタクトセンターでは、災害時など非常事態に直面した際、早期に復旧をめざすBCP対策が不可欠です。従来PBXの機器は、各オフィス内に設置されているのが主流でした。しかし、それでは災害などが発生した場合に機能しなくなるおそれがあります。

クラウドのPBXでは、基本的に復旧作業は不要です。使用可能な別拠点への転送も容易であるため、柔軟に対応できます。

Arcstar Smart PBXはスマホやタブレット、PCなどを内線化したり、社外からかかってきた電話をどこにいても直接受けられたりするため、とくにBCP対策を重視している企業におすすめです。業務で従業員のスマホを利用する場合、通話料金は会社に自動一括請求されるため、コスト削減や運用の効率化も可能です。

初期費用は1万円、月額料金は契約基本料が1契約につき5,000円、ID利用料が1IDにつき500円です。

多目的用途におすすめ:BellCloud+

多目的用途におすすめなのはコンタクトセンター業界の先駆け的存在である、ベルシステム24のクラウドPBX「BellCloud+」です。

BCP対策以外にも、ビデオ通話やチャットなど、ビジネスにおける通信ツールなどとして使いたい場合、1つの機能に特化したPBXでは目的を果たせないかもしれません。そのようなケースでは、さまざまな目的に対応できるクラウドPBXのサービスを選ぶのもひとつの手段です。多目的なサービスであれば、従来型のPBXと同様の機能をクラウド上で利用できるメリットがあります。

BellCloud+は最大9,000席まで拡張可能で、企業規模を問わず利用できます。自動応答やVOC分析、感情解析など、基本的な機能から先進テクノロジーを採用した機能まで、コンタクトセンター業務の効率化を実現できる機能が実装されています。複数の利用ニーズがあるときには多目的用途のBellCloud+がおすすめです。

初期費用や月額料金は、契約内容により変わります。従量課金制のほか、契約席数で決まる固定料金制もあります。

BellCloud+について詳しく知りたい方はこちらへ

テレワーク対応におすすめ:モバビジ

テレワーク対応におすすめなのはクラウドテレコム株式会社が提供する新しいビジネスフォンシステム「モバビジ」です。

クラウドPBXならスマホやPCといったさまざまなデバイスを内線化できます。場所やデバイスにとらわれることなく、直接お客様と電話のやりとりが可能です。管理工程の煩雑な社用携帯電話を用意せずに済むほか、転送の手間をなくしリスクを回避できるため、生産性や顧客満足度の向上にもつながります。

モバビジはクラウドテレコムのクラウドPBX、NTT東日本・NTT西日本の「ひかり電話」、IP電話機を組み合わせることで、スマートフォンを使って会社の外線や内線を使えるのが魅力です。グループ発信や音声ガイダンス、通話録音といった豊富な機能も使えるため、テレワークに対応したい場合など幅広いシーンで活用できます。

初月の月額費用は0円です。その後、月額料金はクラウドサーバー基本料が500円、クラウドサービス利用料が1台につき350円と安く運用できます。

業務効率化におすすめ:BIZTEL ビジネスフォン

業務効率化におすすめのクラウドPBXは株式会社リンクとブライシス株式会社が共同運営している、クラウド型IPビジネスフォンサービス「BIZTEL ビジネスフォン」です。

ヘルプデスクやコンタクトセンターでは、限られた人員で日々膨大な電話数に対応しなければなりません。

電話業務を効率化したいといった課題を解決するためにも、クラウドPBXは選ばれています。たとえば「CTI機能」は、誰から電話がかかってきたのかを画面上に表示させられるのが特長です。電話番号や名前、応対履歴といった情報を表示でき、対応時間の短縮や顧客満足度の向上が期待できます。

BIZTEL ビジネスフォンは利用者数が増減しても対応可能で、PCやスマホを社用電話として活用できます。通話録音や音声認識・テキスト化など、オプション機能が充実しているため、業務効率化につながります。

費用は小規模から大規模まで、契約プランに応じて異なります。内線番号数40の「ライトプラン」は、初期費用が5万円で月額利用料2万1,000円、内線番号数100の「スタンダード50プラン」は、初期費用が50万円で月額利用料は13万5,000円です。

新規導入におすすめ:03plus

新規導入におすすめなのは株式会社グラントンが提供している、スマホで固定電話番号を扱えるアプリ「03plus」です。

新たに拠点を増やす場合には、電話環境の見直しも不可欠です。クラウドPBXなら、わざわざ物理的に新設工事などをしなくて済みます。早期に低コストで電話環境を構築したいといった要望をかなえられます。

03plusは固定電話番号を取得した後、アプリなどにIDを付帯させ、各IDで全国どこでも「03」から始まる電話番号を利用できます。内線や転送電話、留守電、パーク保留、通話録音、無料のグループ間内外線、10分間かけ放題、営業時間外の自動応答など、ビジネスフォン機能が豊富であることが魅力です。

初期費用・基本料金が0円でスタートできるプランのほか、初期費用5,000円で月額980円の月払いプランがあります。年払いプランでは、初期費用が3,800円で基本料金が年額1万1,760円です。

まとめ

コンタクトセンターが抱える課題は多岐にわたります。たとえば、BCP対策を強化したい、電話業務をテレワークに対応させたいといった課題がよく見られます。そのため、クラウドPBXのサービスを導入するにあたっては、どのような課題を解決できるのかしっかり確認しておくことが大切です。クラウドPBXのメリットを最大化するためには、多目的なサービスを選んでおくのもひとつの手です。

はじめてのPBX!まるわかりガイド

株式会社ベルシステム24

コンタクトセンターでの様々な課題に対して、専門のコンサルタントが最適な改善策をご提示します。

お問い合わせ

資料ダウンロード

RECENT POST「課題・ソリューション」の最新記事


課題・ソリューション

FastHelp5とは? 特徴や各部門ごとの導入メリットを解説

課題・ソリューション

Salesforceの「Service Cloud」とは? 主な機能や導入メリットを紹介

課題・ソリューション

労働人口減少がコンタクトセンターに与える影響と対策

課題・ソリューション

音声認識とは?AIを使った仕組みや活用事例、メリット・デメリット

POPULAR POST人気記事ランキング


生成AI

ChatGPT(チャットGPT)の日本語での使い方は? 日本語設定の有無や注意点

課題・ソリューション

PBXとは?電話交換機の仕組みを図解!ビジネスフォンとの違いもわかりやすく解説

ノウハウ

ビジネス電話をかける時間帯に関する一般常識やマナーとは?

生成AI

ChatGPTの仕組みとは? AIの基本から学習方法まで、簡単に解説

【2025年最新】クラウドPBXのおすすめ5選を比較|課題別に選び方・料金を解説
New call-to-action
ブログ無料購読のご案内

OFFICIAL SUPPORTER