クラウドPBXは無料で利用できる? 導入で削減できるコストも紹介

 2023.08.16  コンタクトセンターの森 編集部

近年、クラウドPBXが注目を集めており、従来型から切り替える企業も増えています。クラウドPBXは従来型に比べてコストを抑えやすく、導入しやすいメリットもあります。本記事では、クラウドPBXの導入で無料化できる項目や、無料利用する際の限界について解説します。

クラウドPBXについて詳しく知りたい方はこちら

クラウドPBXとは? 導入メリットとデメリット、選び方を解説

クラウドPBXは無料で利用できる? 知っておくべき無料の限界とは 1

全体が無料のクラウドPBXはない

クラウドPBXは、拠点に専用の機器を設置することなく、複数の電話機で外線や内線を共有できる有償サービスです。クラウドPBXを提供するには高度な技術力や設備が求められるため、すべてを無料で利用できるクラウドPBXはありません。無料トライアルが可能なサービスもありますが、機能や利用期間が限定されているケースがほとんどです。
クラウドPBXの利用には、初期費用と月額料金が必要ですが、初期費用については無料で導入できるケースもあります。コストを抑えて導入したい場合は、初期費用が無料のサービスを選択しましょう。月額料金は毎月ベンダーへ支払う料金で、基本料金やアカウント料金、通話料金などが該当します。

クラウドPBXの利用には料金がかかりますが、従来型のレガシーPBXに必要であった料金のうち不要になる項目もあります。たとえば、複数の電話機で内外線を共有するための主装置や配線工事が不要になるほか、ビジネスフォンの本体代金、内線通話料金なども必要ありません。そのため従来型に比べれば、低コストでPBXを導入できます。

クラウドPBXの設定費用

クラウドPBXの導入には、インターネット回線取得やサーバー登録などを行うための設定費用が必要です。少人数での利用の場合、設定費用は0円から5万円程度です。大型コールセンターなどに導入する場合はさらに多額の費用がかかることがあります。クラウドPBXの設定費用は、ユーザー数が多くなるほど高額になる点に注意が必要です。

いまさら聞けない!PBXの基礎知識からトレンドまでを徹底解説
コンサルティングサービスのご紹介

クラウドPBX導入で削減できる初期費用

クラウドPBXでは、以下の費用が削減できます。

PBXの本体費用

クラウドPBXはインターネット回線を利用して複数の電話機で内外線を共有するため、従来型のレガシーPBXのように主装置を設置する必要がありません。そのため主装置本体の費用が不要になり、初期費用を大幅に削減できます。

従来型のレガシーPBXでは、オフィスに設置した主装置を利用して外線や内線をつなぎます。主装置は高額な製品であり、数百万円、数千万円単位になることも珍しくありません。複数の拠点へ設置する場合、さらに高額のコストが発生します。

起業準備中の方や、事業を立ち上げたばかりでなるべく費用を抑えたい方には、低コストで導入できるクラウドPBXをおすすめします。

配線工事の費用

クラウドPBXは物理的な主装置が不要であるため、オフィスの電話機と主装置を接続する配線工事も不要です。そのためクラウドPBXでは配線工事のコストも削減できます。物理的な配線が不要であるため、オフィス内がスッキリすることもメリットです。

レガシーPBXの場合、主装置と電話機の接続工事が不可欠です。レガシーPBXの配線工事費用は、オフィスの面積や利用する電話機の台数などによって大きく異なります。また、レガシーPBXではオフィスの壁や床に配線を這わせ、モールと呼ばれるカバーで保護する必要があるため、オフィスの美観を損ねるおそれがあります。

ビジネスフォン本体代

クラウドPBXであれば、ビジネスフォンの本体を購入する必要がありません。クラウドPBXであれば、従業員が所有しているスマートフォン端末やタブレット端末、PCなどとの接続が可能であるためです。わざわざビジネスフォンを購入する必要がなく、大幅なコスト削減が可能です。

レガシーPBXでは、ビジネスフォンの購入が必須です。しかも、利用する数だけ購入しなくてはならないため、場合によっては数十万円のコストが発生するケースもあります。

クラウドPBX導入で削減できるランニングコスト

クラウドPBXは、従来型のレガシーPBXに比べてランニングコストも削減できます。

転送時の通話料

クラウドPBXでは、会社にかかってきた電話を従業員個人のスマートフォンで受信できます。つまり、固定電話への着電を従業員へ転送する必要がありません。オフィスを空けていても、従業員のスマートフォンをオフィスの電話として利用できるため、機会損失を回避できます。

レガシーPBXの場合は、転送サービスを利用して、オフィスに設置した固定電話への着電を従業員のスマートフォンに転送できます。しかし電話の転送が頻繁に行われたり、通話時間が長くなったりすると、通話料金が高額になるおそれがあります。また、一般的な通話料金は架電した側が支払いますが、転送の場合は、転送電話を受電した側が支払うことにも注意が必要です。

内線通話料金

クラウドPBXの導入によって、内線通話料金を削減できます。クラウドPBXであれば、複数の拠点を内線で接続でき、なおかつ無料で利用できます。そのため、国内外にいくつもの拠点を展開しているような企業にこそ、クラウドPBXの導入はおすすめです。

また、クラウドPBXなら従業員がプライベート利用しているスマートフォンとも内線で接続できます。そのため、外出中の担当者と内線でやり取りを行うことも可能です。

一方、レガシーPBXの場合、無料での内線通話はあくまで同一拠点での利用に限られます。つまり、複数拠点を内線で接続することはできません。

有償のPBX導入が求められるケースとは

長期的にPBXを利用する予定があるなら、有償のサービスを選ぶことをおすすめします。無料で利用できるクラウドPBXは、機能や利用期間に制限があることが多いです。ビジネスで長期的に利用する場合は、機能に制限のない有償サービスを検討しましょう。

また、安心してPBXを利用したいと考えている場合も、有償サービスの利用をおすすめします。無料のPBXは、十分なサポート体制が整っていないことがあります。不具合が起きた際に対応してもらえなかったり、相談したいことに対して返事が得られなかったりする可能性があります。有償サービスは、しっかりとしたサポート体制を整えているので安心です。

電話やメール、チャットなど複数のチャネルに対応するコンタクトセンターを構築する場合も、機能制限のない有償PBXの導入がおすすめです。有償のクラウドPBXを使えば、従業員が所有するスマートフォンやPCをPBX端末として利用できるため、問い合わせと対応を一元化することが可能です。

まとめ

クラウドPBXの無料トライアル利用では、機能や期間に制限が設けられています。クラウドPBXを制限なく利用するには有償サービスの導入が必要ですが、従来型のレガシーPBXでかかっていたさまざまなコストを削減できます。ビジネスで長期的に利用するのなら、有償のクラウドPBX導入を検討しましょう。

「ベルシステム24」は、さまざまな次世代コンタクトセンターソリューションを提供しています。コンタクトセンターの課題解決に役立つサービスを多々用意しているので、気軽にお問い合わせください。

クラウドPBX選定の手引き

RECENT POST「課題・ソリューション」の最新記事


課題・ソリューション

クラウドPBXの仕組みとは?種類や機能、使える端末を解説

課題・ソリューション

クラウドPBXでのFAX利用方法とは? ネットFAXのメリットも解説

課題・ソリューション

クラウドPBXとは? 導入メリットとデメリット、選び方を解説

課題・ソリューション

IP-PBXとはどんなものか? 導入にあたってのポイントや費用を解説

クラウドPBXは無料で利用できる? 導入で削減できるコストも紹介
BellCloud+ご紹介資料
コンタクトセンターの最新トレンドまるわかりガイド ~今、おさえておきたいコンタクトセンターの最新トレンドと テクノロジーとは?~

RECENT POST 最新記事

ブログ無料購読のご案内

RANKING人気記事ランキング

AUTHOR執筆者

OFFICIAL SUPPORTER