音声認識システム導入の進め方
松永 剛治
RELATED POST関連記事
RECENT POST「VOC/音声認識」の最新記事
POPULAR POST人気記事ランキング
TOPIC トピック一覧
この記事が気に入ったら
いいねしよう!
松永 剛治
近頃は生成AIの台頭により、音声認識システムの導入を検討されているコールセンターは多いのではないでしょうか。音声認識システムはそれなりに導入費用もかかるため、多くの企業が社内決裁時の導入効果算出に苦慮されていることと思います。今回はそれらの企業様のヒントになるよう、導入の進め方や効果の示し方についてお話ししたいと思います。
人間の声の発話をデジタルデータに変換しテキスト化を行う技術を活用したシステムです。
代表的にはコールセンターでの問い合わせの可視化や、議事録作成に使われており、すでに市場には多くの製品があります。
国内のコールセンターにおいても音声認識システムは30年以上の歴史があります。これまでは応対内容の確認や品質維持の用途が中心でしたが、近年は対話型AIの出現やデータ活用の文脈でその価値が見直されつつあります。
音声認識システムの導入は他の一般的なシステムの導入とさほど変わりはありません。基本的にはまず導入目的を明確にし、目的に沿った仮説検証を行い、費用対効果を算出します。そしてその結果に基づき導入範囲や目標を決定していきます。
ただ音声認識システムはこれまで多くのコールセンターにとって絶対に必要なシステムとは言いがたいものでした。そのためどのような方法・手順で社内決裁をとり、導入を進めて行けば良いのか?に悩まれることも多いと思います。
そのため筆者としては、仮説検証をいくつかの観点で細かく設定し、様々な観点から費用対効果を算出していくことをおすすめしています。
以降プロセス順に見ていきましょう。
音声認識システムの導入目的を突き詰めると、「音声をデータアセット化し、販売促進やコスト削減に活用する」ということに尽きると思います。
近年では生成AIの台頭により、営業やコールセンターに限らず多くの現場でAI活用が検討されています。経営者から生成AI活用検討の指示を受けた、現場の仕事を楽にするため生成AI活用を検討したい、発端は様々ですが、その一手目として、「音声データをテキスト化し、分析可能な状態にする」ということは間違いありません。
しかし、実際に音声認識システムを導入する場合には相応のコストがかかります。様々な製品がありますが概ね1席あたり数千円から1.5万円前後の費用が必要です
この費用を投資として確保するためには、導入目的や検証したい仮説、達成基準を明確にしておく必要があります。
コスト削減に使う場合(例)
販売促進に使う場合(例)
リスク管理に使う場合
AI活用に使う場合(例)
設定した仮説の検証結果を用いて、音声認識システムを導入した場合の効果を算定します。この際、短期的な視点だけでなく中長期的な視点でも算定しておくことが望ましいです。また中長期的な効果算定に当たっては、リモートワークの導入など他の施策やシステムとの連動まで範囲を広げることも可能です。
短期的な効果の例
中長期的な効果の例
ウェビナーへ参加したり、導入を公開している企業に直接インタビューして実際の導入効果や反省点、工夫点などを確認することも手です。同業他社の事例ではない場合でも、同じコールセンターである場合は十分参考になると思います。
意外と忘れられがちなのが継続して安定的な効果を出すために必要な体制です。少なくとも運用が定着するまでの期間は専任で担当者を決めておくことが望ましいです。
また一旦導入はされたが、担当者が異動や退職してしまい、その後使われなくなってしまったという声も良く聞きます。それらを回避するにはセンターに必要な”機能”として、ナレッジ運用担当やクオリティアシュアランス担当者などを配置することが必要だと考えられます。
近年様々な環境でテキスト化された音声データが活用されるようになってきましたが、音声データにも当然ながら多くの個人情報が含まれています。そこで最近ではこの会話データの中に含まれる個人情報や秘密情報を削除したりマスキングしたりする技術やツールも増えてきています。分析ツールの中にはこのようなマスキング機能を有しているものもありますが、データ活用を考える上で忘れてはならない観点です。
今回は導入のために必要なプロセスごとに、いくつかの必要な視点や観点をご説明いたしました。
データ活用や自動化が進む近代のコールセンターにとって、音声認識は今や欠くことのできない機能になりつつあります。本稿を機に、様々な観点からの定量・定性分析を用いた仮説検証を行うことで音声認識の導入を進め、多くの企業様のデータ活用の一助になれましたら幸いです。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!